つなぐ会とは

  日本音楽の研究と教育をつなぐ会(略称 つなぐ会)は、日本音楽の将来のための教育の役割を重視し、研究者がコーディネーターとなって、演奏家、学校、教育行政のネットワークの構築をめざしています。

  これまで[教員の養成・採用・研修][専門家の活用][幼小教育の連携]の3チームを組織して研究と議論を重ねてきました。これまでの活動を踏まえ、3チーム横断による[しょうチーム]を新設し、伝統音楽の表現の特質や伝承方法、日本語と音楽の深い関わりなどの視点から、音楽教育における「唱歌を用いた指導の在り方」についての研究を進めました。その成果として、平成29年度にDVD付教材「唱歌で学ぶ日本音楽」を作成しました。今後は、この教材が広く活用されるよう、ワークショップを企画、実施していく予定です。

  なお、本会の合同研究事業は、平成27~30年度伝統音楽普及促進支援事業に採択され、文化庁の支援を受けて取り組んでいます。

2022年10月17日月曜日

2022年度日本音楽の教育と研究をつなぐ会ワークショップ 唱歌で学ぶ日本音楽「唱歌を活用して伝統音楽を学ぼう―箏曲―」の報告

2022年度 日本音楽の教育と研究をつなぐ会ワークショップ

唱歌しょうがで学ぶ日本音楽」 

唱歌しょうがを活用して伝統音楽を学ぼう-箏-

日時 : 2022年8月19日(金)
14001630
オンライン : ZOOMウェビナー

 当会では、平成29年度文化庁委託事業として作成したDVD教材『唱歌で学ぶ日本音楽』(2019年に音楽之友社より出版)を学校現場で活用していただき伝統音楽にかかわるよりよい音楽教育実践が進められることを願って、平成30年より雅楽、長唄、祭囃子、能楽のワークショップを企画開催して参りました。コロナ禍により箏曲のワークショップ開催を見送っていましたが、このたびオンライン形式で開催し、110名の方にご参加いただきました。

 このワークショップについては、音楽之友社『教育音楽』(小学校・中高版)11月号に紹介記事が掲載される予定です。

【ワークショップ内容】

1. 中学校の授業事例 杉浦崇文(静岡大学教育学部附属島田中学校教諭)

  • 生徒の現状
  • 3時間の授業の様子《さくらさくら》:2人1組。弾かない人は唱歌を歌い、拍をとる。中国の古箏、越天楽の唱歌
  • 唱歌についての生徒の気付き
杉浦崇文氏

2. 実演家の立場から 平田紀子(生田流箏曲演奏家)

  • 小学校2年生の授業の様子《なべなべそこぬけ》
  • 大学生の授業(2020年度はエア箏でオンライン授業)の様子、唱歌について学生の気付き
  • 《六段の調》冒頭解説及び実演:唱歌でないと伝えられないことについて曲との関連で具体的に説明。
  • つなぐ会を通して感じたこと:学校の先生との連携が大切
平田紀子氏

3. 小学校の授業事例・教材の活用法 長谷川慎(静岡大学教授・生田流箏曲演奏家)

  • 自身の体験から:唱歌で覚えた音楽と、楽譜で覚えた音楽の違い
  • 小学校での実践例
  • 実践に関わった教員養成大学の学生の感想
  • 学習指導要領における日本音楽の扱い
  • 篳篥奏者の唱歌についての考えの紹介
  • DVD教材&テキストの紹介
    • 日本音楽の教育と研究をつなぐ会[編著] 徳丸吉彦[監修]『唱歌で学ぶ日本音楽(DVD付き)』東京:音楽之友社 2019年。
長谷川慎氏

4. 参加者からの事前質問へのお答えコーナー 長谷川慎・平田紀子

 参加者からの質問は申込時に募り、ワークショップの中で講師が答える形をとりました。教材や調弦、指導法や評価方法、実演家の協力方法などさまざまな質問がありました。爪が取れないように「のり」や「テープ」を使う工夫については、無理に爪を押し込むことによる破損を防ぐ効果もあるとのことで、多くの参加者に有効な情報となったようです。回答の多くが、楽器に親しむこと、音色を味わうこととの関わりを重視したものとなりました。 

質問に回答する長谷川慎氏(右)・平田紀子氏(左)


5. 総括コメント 薦田治子(武蔵野音楽大学教授・前つなぐ会会長)

薦田治子氏

【終了後のアンケート】

 62名がご回答くださいました。以下にアンケートで寄せられた参加者の声をいくつかご紹介します。

  • 唱歌とはどんなものか、初めて知りました。授業でどう活かしていくか、考えようと思っています。(小学校教員)
  • 箏を指導する時に番号でしかやったことがなかったので、唱歌でも指導してみたいと思いました。唱歌を用いることで音楽のニュアンスなども一緒に学べるのが素敵だと思いました。(小学校教員)
  • これまで、なぜかドレミの階名で指導してきたことに違和感を感じていました。しかし、口唱歌を使えば、リズムの雰囲気まで感じ取ることが可能であることが分かりました。最後のまとめのお言葉で、日本語の延長に唱歌があるということがとても心に響きました。(小学校教員)
  • 口唱歌について、学習指導要領での位置づけも確認できた為、これまでに御囃子・御神楽保存会で得た自身の経験に確信を持つことができた。(小学校教員)
  • 全国の先生方が、何に困り、どう解決するか試行錯誤していることを知り、その質問に答えていただいた場面が印象に残りました。授業で唱歌を扱った時、生徒が、なぜか口になじむんですよね、と言っていたのが忘れられません。(中学校教員)
  • 西洋音楽を学んできたので楽譜に頼りがちだが、口唱歌は音のニュアンスが伝わるようになっているので有効だと感じました。小学校ですぐに活かせる「茶つみ」やわらべうたが非常に役立ちました。(小学校教員)
  • 「身体の使い方や息づかいも演奏の一部。まず耳から入るのが効果的、楽器の前に歌うことから。」というのも洋の東西を問わず音楽教育に共通していて、深く心に留めることができました。(大学教員)
  • 子どものころから耳と身体で音楽を感じられる学習環境があると、日本の音楽環境も変わってくるのではないかと思っています。子どもたちにもっと自国の音楽を日常的に触れてもらうことによっても耳が育つのではないかと思っています。(実演家)

1. ご自身の所属専門分野等について教えてください(回答61名)

2. ワークショップの内容はいかがでしたか?(回答62名)

3. 唱歌による指導の学びの場として役立ちましたか?(回答62名)

 今回のワークショップが指導の学びとして役立ったという回答をたくさんいただきましたが、参加者の様々な質問からは指導における率直な悩みがうかがえました。伝統音楽の実践のためにはまだまだ解決すべき問題があることを感じます。ご紹介したDVD教材が、先生方の指導の一助になれば幸いです。

 多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

2022年6月10日金曜日

2022年度オンラインワークショップ「唱歌で学ぶ日本音楽―箏曲―」申し込み受付中


 日本音楽の教育と研究をつなぐ会 2022年度オンラインワークショップ

唱歌しょうがで学ぶ日本音楽―箏曲―」

唱歌しょうがを活用して伝統音楽を学ぼう―箏曲―

2022819日(金)14:0016:30
オンライン開催/Zoomウェビナー(参加費:無料)
お申込みは締め切りました
・詳細はチラシをご覧ください。
・お申し込みはこちらからどうぞ。

2020年3月31日火曜日

2019年度日本音楽の教育と研究をつなぐ会ワークショップⅡ「唱歌で学ぶ日本音楽 唱歌を活用して伝統音楽を学ぼう-能-」の報告

2019年度 日本音楽の教育と研究をつなぐ会ワークショップ

唱歌しょうがで学ぶ日本音楽」 

Ⅱ 唱歌しょうがを活用して伝統音楽を学ぼう-能-

日時 : 2020年2月8日(土)
14001800(開場1330
会場 : お茶の水女子大学 
Student Commons2階 マルチパーパス1

 Ⅰ 授業実践例紹介
第一部「授業実践例紹介」では、宮城教育大学附属中学校音楽科教諭板橋薫先生と北海道教育大学附属釧路中学校音楽科教諭齊藤貴文先生が、『唱歌しょうがで学ぶ日本音楽』を使った授業について発表しました。板橋先生は、「能の魅力を味わおう」という題材名により2年生を対象として8時間の授業を行い、唱歌を通して楽器の特徴を体感した生徒たちが、囃子の音楽とその場面との関連について語ったり、表現の工夫を交流したりするプロセスを紹介しました。齊藤先生は「能の世界に飛び込もう」という題材名により3年生を対象として4時間の授業を行い、最終的にアイパッドを使って外国の人に能を紹介するリーフレットを作成することで、日本文化としての能への理解を深める活動を紹介しました。いずれの実践においても、演劇としての能のよさや面白さに生徒たちが気づき、思考力・判断力・表現力を高めつつ、主体的に表現したり伝えたりする活動への拡がりが見られました。参加者からは、「二つの実践報告があって、考える材料をいただいた」、「生徒の反応がよくわかり、唱歌しょうがの具体的な授業の目標の参考になった」、「板橋先生の授業構成(組み立て方)がわかりやすかった。齊藤先生の実践ではICTを用いた授業で、今後の指導の参考になる」などの感想をいただきました。 

板橋薫教諭

齊藤貴文教諭

Ⅱ ワークショップ 
第二部のワークショップでは、能楽師シテ方小早川泰輝師、笛方藤田貴寛師、小鼓方飯冨孔明師、大鼓方大倉慶乃助師、太鼓方林雄一郎師のご指導のもと、唱歌しょうがの講習を行いました。呂中干りょちゅうかん形式の舞の能管の唱歌しょうが、〈早笛はやふえ〉の能管の唱歌しょうが、《船弁慶ふなべんけい後場のちば「そのとき義経少しも騒がず」の謡と小鼓・大鼓・太鼓の唱歌しょうがに挑戦しました。そして最後に、唱歌しょうがを能楽師の皆様の演奏と合わせて唱えました。参加者からは「唱歌しょうがを唱えることで、音楽の捉え方が深まり、舞と音楽が繋がった。」「伝統芸能に音楽から入っていくことの面白さを見出せた。」などの感想をいただきました。

笛方 藤田貴寛師

Ⅲ 実演
第三部《船弁慶ふなべんけい》実演では、第二部の講師に加えて、能楽師シテ方長山桂三師、武田祥照師、長山凛三師が新たに加わり、前場の〈中ノ舞ちゅうのまい〉と、後場のちばの演能を鑑賞しました。第二部の唱歌しょうがの講習で学んだ呂中干りょちゅうかん形式や〈早笛はやふえ〉がどのような場面で使われているかや、前場と後場のちばを比較する視点を確認しました。質疑応答では、能楽師の先生方から、唱歌しょうがや舞について、さらに能の魅力についてお話をお伺いしました。参加者からは、「一流の先生方による実演が大変贅沢な時間、かつ演じ手からの生の声が大変役に立った」などの感想をいただきました。

2020年1月11日土曜日

2019年度ワークショップ「唱歌で学ぶ日本音楽—能—」申し込み受付中


 2019年度 日本音楽の教育と研究をつなぐ会ワークショップ

「唱歌で学ぶ日本音楽—能—」

Ⅱ唱歌を活用して伝統音楽を学ぼうー能ー

202028日(土)14:0018:00
お茶の水女子大学(参加費1,000円)
お申込みは締め切りました
・詳細はチラシをご覧ください。
・お申し込みはこちらからどうぞ。

2019年12月20日金曜日

2019年度 日本音楽の教育と研究をつなぐ会ワークショップⅠ「唱歌で学ぶ日本音楽 唱歌を活用した授業から学ぼう―雅楽―」の報告

 2019年度 日本音楽の教育と研究をつなぐ会ワークショップ

唱歌しょうがで学ぶ日本音楽」

Ⅰ 唱歌しょうがを活用した授業から学ぼう雅楽

2019127日(土)14001730
於:東京学芸大学附属世田谷小学校 別館 集会室

平成29年度文化庁委託事業として当会が作成したDVD教材『唱歌で学ぶ日本音楽』を活用し、伝統音楽のよりよい音楽教育実践を目指して企画したワークショップの3つ目です。当日は、40名近い参加者があり、前半では、5年生の授業を参観後、講師による三管での《越天楽》を聴いてから、子どもたちが《越天楽》の唱歌と打物、さらに舞楽《陵王》の出手でるての一部を稽古しました。授業の協議を挟み、後半は、参加者が代替楽器による《越天楽》の打物と、《陵王》の出手の一部を実習しました。子どもたちも参加者も、音楽と舞の両面から雅楽にアプローチするという大変贅沢な体験ができました。 

内容は以下の通りです。

Ⅰ 授業参観「雅楽を 知る 見る やってみる」
東京学芸大学附属世田谷小学校 
齊藤豊教諭と51組のみなさん

《越天楽》の唱歌を歌う

代替楽器で《越天楽》の打物にチャレンジ

Ⅱ 雅楽の鑑賞と体験
つなぐ会作成のDVD教材にも出演された伶楽舎の三浦礼美・中村仁美・伊崎善之の3氏を講師に迎えて、《越天楽》の演奏と楽器(笙・篳篥(ひちりき)・龍笛)紹介に続き、子どもたちが唱歌と打物(鞨鼓・太鼓・鉦鼓、ただし代替楽器で)、そして《陵王》の出手(でるて)の一部を体験しました。何度も出てきた「落居(おちいり)」の動きは、子どもたちのお気に入りです。

三管の紹介と《越天楽》の演

Ⅲ 授業についての協議
「わからないことにどうアプローチするか」という発想から授業を組み立て、子どもたちと一緒に学ぼうとする齊藤先生の姿勢に共感が寄せられました。

授業についての質疑応答

Ⅳ ワークショップ
講師の方々より、紙製の芦舌(ろぜつ)やペットボトル製のリードを作って篳篥や笙の発音原理を理解させる方法を教わった後、参加者が代替楽器による《越天楽》の打物と、《陵王》出手(でるて)の一部の実習を行いました。

参加者の代替楽器による打物の実習

《陵王》出手(でるて)の一部を体験

子どもたちもお気に入りの「落居(おちいり)」の動き

参加者の声から
◇子どもたちの真剣な取り組みが印象的。「まねる」ことの大切さを感じた。
◇唱歌(雅楽の篳篥)の歌い方の基本、笙との合わせ方がわかりました。代用楽器でも合奏でき、雅楽の雰囲気が出ていたと思います。
◇楽譜で見ながら打てればもっとできたかもしれないが、唱歌という視点では、やはり楽譜はない方がよいのでしょうか。「ものさしを外す」という話ですが、なかなか外れなさそうです。
◇楽器の体験も良かったのですが、舞を体験することで、ゆったりとした世界を体感できました。
演奏家の生の声や唱歌をする時のポイントを聞くことができてとても刺激的でした。

2019年12月9日月曜日

平成30年度ワークショップⅡ 「唱歌で学ぶ日本音楽 唱歌を活用した授業から学ぼう―祭囃子―」の報告


平成30年度 日本音楽の教育と研究をつなぐ会 ワークショップ

しょうで学ぶ日本音楽

唱歌しょうがを活用した授業から学ぼう―祭囃子


平成31年2月9日(土) 13:0016:30
於:東京学芸大学附属竹早小学校 音楽室

平成29年度文化庁委託事業として当会が作成したDVD教材『唱歌で学ぶ日本音楽』を活用して、伝統音楽のよりよい音楽教育実践が進められることを願って企画したワークショップの2つ目です。当日は、天候が悪い中、60名を超える参加者があり、3年生の授業を参観後、江戸囃子と獅子舞を鑑賞したり、実際に唱歌でアンサンブルを楽しんだりして、大変充実した学びの時間となりました。

内容は以下の通りです。

 授業参観
「江戸囃子を楽しもう」
東京学芸大学附属竹早小学校 徳富健治教諭と
3年生の皆さん

Ⅱ 鑑賞
若山社中の方々による、江戸囃子『屋台』と『寿獅子』



Ⅲ 授業後の協議会
授業者 徳富健治教諭 

Ⅳ ワークショップ 
指導:若山社中 鈴木恭介氏 
江戸囃子に用いられる締太鼓、大太鼓、
篠笛、鉦の唱歌と奏法
実際に楽器でも体験


参加者の声から
 ◎子どもたちがとても楽しそうに意欲的に取り組んでいる様子が印象的でした。また、子ども同士で教えあい、意見(アドヴァイス)を活発に行っている姿が成長につながると感じました。
◎子どもたちの生き生きした感じやエネルギーをみて、「子どもの力を大切にしよう」と改めて感じました。また、子どもたちの獅子への興味の高さから、「やはり日本の芸能は総体で味わうもの」と感じました。
◎実際の演奏、踊りが鑑賞できてよかった。獅子舞を初めてみましたがとても感動しました。これはどうなっているかなど、獅子舞について知りたくなりました。
◎講師の鈴木先生、お話も面白く上手ですごく引き込まれました。技能的なことを学ぶチャンスがなかなかない中で、非常に貴重な機会となりました。
◎勤務校で保育コースがあり、つなぐ会のDVDを参考にこの祭囃子を試してみたのですが、高校生も喜んで楽しんで取り組んでいました。今日のワークショップを参考に、今後にいかしていきたいと思います。


2019年8月28日水曜日

2019年度ワークショップ「唱歌で学ぶ日本音楽―雅楽・能―」申し込み受付中

2019年度 日本音楽の教育と研究をつなぐ会ワークショップ

「唱歌で学ぶ日本音楽―雅楽・能―」

Ⅰ唱歌を活用した授業から学ぼうー雅楽ー
2019年12月7日(土)14:00~17:30
東京学芸大学附属世田谷小学校(参加費無料) 
Ⅱ唱歌を活用して伝統音楽を学ぼうー能ー
2020年2月8日(土)14:00~18:00
お茶の水女子大学(参加費1,000円) 

お申込みは締め切りました

・詳細はチラシ(雅楽)をご覧ください。
・お申し込みはこちらからどうぞ。